「感染症アーカイブズ」の目的
「感染症アーカイブズ」は、感染症や寄生虫病、また風土病などの疾病に関するさまざまな資料を整理・保存し、この領域に関心のある方々に提供する試みです。
マラリアは、世界の歴史に大きな影響を及ぼした感染症、寄生虫症の一つでした。日本でもふるくからマラリアが流行していました。その多くは三日熱マラリアで、北海道でも流行したことが確認されています。また、沖縄の先島(八重山と宮古)では、死亡することも多い熱帯熱マラリアが人々を苦しめていました。
太平洋戦争の時期、八重山では、人々がマラリア流行地に疎開させられたため、子どもを含む多くの人々が命を落としました。これは、「戦争マラリア」と呼ばれています。各地で、マラリアの被害を防ぐためにさまざまな対策が試みられました。宮古や八重山でも、マラリア撲滅のための対策が実施されたのですが、残念ながらその制圧は困難でした。
第二次大戦後、米軍の沖縄統治の中で、八重山や宮古ではDDTを利用したマラリア媒介蚊への対策が効果をあげました。マラリア対策が成功したのは、DDTが絶大な力を発揮したのか、それとも、DDTの残留噴霧を実行することを可能にした住民の組織化が大きな意味を持ったのか、に関しては依然として評価が分かれています。このことは、21世紀の現在でも熱帯や亜熱帯地域の人々を苦しめているマラリアの制圧に重要な知見を提供するものです。
20世紀の日本は、マラリアだけではなく、リンパ系フィラリア症や日本住血吸虫症などの制圧に成功し、また、寄生虫予防会の活動が功を奏して、回虫症などの寄生虫病の制圧に成功しました。このことは、あまり知られていないのですが、20世紀の日本が達成した大きな、あるいは最大の成果の一つだったのです。
日本の経験は、世界各地の感染症や寄生虫症の制圧のためにも貴重な知見です。ところが、制圧の過程を示す資料は、疾病の制圧に成功すると廃棄されてしまうことが多かったのです。例えば、京都や滋賀はマラリアの流行地として有名でした。彦根城のお堀はマラリア媒介蚊の巣窟だったのです。第二次大戦後、米軍と日本の学者、行政官、地域住民の努力によって、彦根のマラリアは制圧されました。しかし、この時の記録は残念ながら残されていません。彦根におけるマラリアの疫学的なデータは、マラリア学にとって有益な情報です。そして、それは現在でもマラリアに悩まされている多くの地域での対策のために、国際保健の関係者が参照することのできる貴重な経験なのです。それは、20世紀後半に制圧されたリンパ系フィラリア症や日本住血吸虫症の場合も同様です。
「感染症アーカイブズ」は、こうした貴重な資料を収集整理し、保存して公開する試みです。現在、提供可能な段階まで資料の整理が進んでいる感染症の資料は以下の資料群です。
- マラリア、リンパ系フィラリア症、日本住血吸虫症などの感染症、寄生虫症の流行状況、制圧のための対策などの資料
- さまざまな感染症や寄生虫症を調査研究した研究者の残した資料、例えば、小宮義孝、大鶴正満らが残した研究資料
- 日本国内の感染症や寄生虫症の調査研究、これをもとに国際保健の場で活躍した研究者のインタヴュー記録
- 日本の寄生虫対策を担った寄生虫予防会の資料
- 中国、台湾、韓国やフィリピンなどでの感染症や寄生虫症をめぐる資料
- その他、関連資料
この試みを通じて、感染症や寄生虫症をめぐる貴重な資料を残すことが、「感染症アーカイブズ」の目的です。この作業は、感染症や寄生虫症の資料の保存を行い、また、インタヴュー記録を残すことなどを通じて、感染症の制圧の経験を歴史化する試みです。「感染症アーカイブズ」という言葉は、あまり耳慣れた言葉ではありませんが、私たちは、この仕事を通じて、人類の歴史大きな影響を及ぼした感染症をめぐる記録を歴史化したいと考えています。みなさんのご協力をお願いします。
2018年8月15日
飯島 渉
(青山学院大学教授、感染症アーカイブズ代表)
なお、このプロジェクトは、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』(実社会対応プログラム)「医学史の現代的意義―感染症対策の歴史化と医学史研究の社会との会話の構築」(2015年~2018年)を中心に、
科学研究費補助金(基盤研究B)「日本住血吸虫病の抑制に関する歴史的経験の整理と国際保健への提言」(2010年~2014年)
科学研究費補助金(基盤研究B)「日米医学協力計画(1965~90年)とJICAによるフィリピンへの医療援助」(2015年~2018年)
三菱財団人文科学研究助成金「フィリピン・レイテ島における日本住血吸虫症対策の経験の「歴史化」―台風による被災資料の修復と保全」(2015年~2017年)
の支援を受けて進められています。
English translation
Goal of “the Archives of Infectious Diseases History (AIDH)” Project
The main purpose of “the Archives of Infectious Diseases History (AIDH)” Project is to collect the basic materials of the infectious diseases, parasitic diseases and local diseases and to offer these materials to the person who are interested in these research fields such as tropical medicine, parasite studies, and global health.
If we discuss on malaria, its impact was very important in the world history including Japan. Malaria was also prevalent in Hokkaido. And, Plasmodium falciparum was also prevalent at Sakishima islands such as Yaeyama and Miyako, the southwest islands of Japan.
The anti-malaria campaign was tried in many districts in Japan, but it is very difficult to control before WW2. In the period of WW2, many people including children were dead in Yaeyama by malaria, because of the forced-evacuation, and it is called “War Malaria”.
After WW2, the United States Military Forces started anti-malaria campaign in Okinawa including Yaeyama and Miyako by the vector control of the DDT spraying. It is very important and interesting issue, the success of malaria control was due to the mosquito control by the DDT spraying or the effort of local communities to join the anti-malaria campaign. The Japanese experience of malaria control is very good lesson to the many districts where malaria is still prevalent.
Cases of the 20th century Japan was very successful to control infectious diseases such as malaria, lymphatic filariasis and schistosomiasis. And then, the Japan Association of Parasite Control played a very important role to control many kinds of parasitic diseases in Japan after the WW2.
The Japanese experience is the very important lesson to control infectious disease in the world history, but the basic materials were spoiled after the elimination of diseases. Kyoto and Hikone of Shiga were the famous places of malaria prevalence in Japan. After WW2, Japanese scientists, administration staffs, and local people paid much attention to control malaria with the United States Army in these districts, but the basic materials including the documents, reports and photos were almost destructed. The Hikone case is the very good lesson to control malaria in the contemporary research field of global health. The case of lymphatic filariasis and schistosomiasis also are very important lessons.
“The Archives of Infectious Diseases History” Project is to collect the basic materials of infectious diseases, parasitic diseases and local diseases and to offer these materials to the person who are interested in related research fields. The following materials are available now,
- The epidemiological data of malaria, lymphatic filariasis and schistosomiasis.
- The materials of the scientists such as Komiya Yishitaka and Ohtsuru Masamitsu, whose major were parasitic disease studies and tropical medicine.
- The records of oral interviews with many scientists conducted to control infectious diseases including foreign scholars.
- The basic materials of the Japanese Association of Parasite Control.
- The materials to control infectious diseases in China, Taiwan, Korea and Philippines related to the Japanese anti-diseases campaign.
- The miscellaneous materials with the project.
To collect, keep and secure the basic materials is the main purpose of this project, it means the historicalization of Japanese experience on the infectious diseases control. “The Archives of Infectious Diseases History” is not still popular now, but we paid much attention to the materials and historicalization of the rich experiences. Thank you very much for your understanding and need your help.
August 15, 2018
IIJIMA Wataru, the Director of the AIDH project
Prof. of History Dept., Aoyama Gakuin Univ., Tokyo
The project and the WEB site are managed under the support of the following the research grants,
日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』(実社会対応プログラム)「医学史の現代的意義―感染症対策の歴史化と医学史研究の社会との会話の構築」(2015年~2018年)
科学研究費補助金(基盤研究B)「日本住血吸虫病の抑制に関する歴史的経験の整理と国際保健への提言」(2010年~2014年)
科学研究費補助金(基盤研究B)「日米医学協力計画(1965~90年)とJICAによるフィリピンへの医療援助」(2015年~2018年)
三菱財団人文科学研究助成金「フィリピン・レイテ島における日本住血吸虫症対策の経験の「歴史化」―台風による被災資料の修復と保全」(2015年~2017年)