寄生虫予防会

寄生虫予防会

※上のリンク先は準備中です。

日本寄生虫予防会について

著名な寄生虫学者のノーマン・ストールは、1947年に発表した論文の中で、寄生虫症が蔓延する世界に対して、「この虫だらけの世界(This wormy world)」という有名な言葉を残した。同時代の日本でも寄生虫症が蔓延していた。1949年には寄生虫卵保有率が73%を記録しており、地域によっては、ほぼすべての住民が何らかの寄生虫症に感染していた。

日本寄生虫予防会(JAPC: the Japan Association of Parasite Control)は、「寄生虫天国(Paradise of Parasites)」と呼ばれたほど寄生虫症が蔓延していた当時の日本において、腸管寄生虫症などの寄生虫症対策や、寄生虫症対策を通じた日本の国際医療協力を推進した民間団体である。その始まりは、国井長次郎(1916-1996)や寄生虫学者の小泉丹(1882-1952)によって1949年に設立された東京寄生虫予防協会である(設立時の名称は東京公衆衛生協会)。

 

その後、愛知県、大阪府、福岡県、広島県、宮城県、長野県、鹿児島県など日本各地で、寄生虫症対策を推進する民間団体が続々と組織された。そして、1955年にそれらの全国連盟組織として財団法人日本寄生虫予防会が設立された。

 

日本寄生虫予防会は、同会の設立に際して中心的役割を担った国井長次郎のほか、小宮義孝(1900-1976)や森下薫(1896-1978)といった日本を代表する寄生虫学者が参加し、民間財団の支援や行政の協力を得ながら活動した。

 

日本寄生虫予防会の活動は多岐にわたった。例えば、学校や会社での検便と駆虫事業、街頭での診断活動、検査技師の育成、啓発活動、会議の開催、行政機関との交渉、雑誌や書籍やパンフレットの出版である。また、日本国内の寄生虫症が減少した中で、日本寄生虫予防会は1960年代からはガン検診などの予防医学に取り組み始め、1966年には日本寄生虫予防会を母体とする財団法人予防医学事業中央会が組織された。日本寄生虫予防会とその支部は、組織の運営に際して、政府機関からの資金援助には頼らずに、検便の検査費や診察費、寄附などによる自立的運営を目指した。

 

1960年代には、日本の国際協力の一環として、OTCA(海外技術協力事業団:Overseas Technical Cooperation Agency、後のJICA)が、韓国(1968年~)や台湾(1970年~)において寄生虫症対策を実施した。また、1974年には、日本、韓国、台湾の寄生虫学者などが中心となり、APCO(アプコ)(アジア寄生虫予防機構:Asian Parasite Control Organization)を設立した。APCOは、APCO会議やAPCO研修会(寄生虫検査技術地域研修会)を通じて、途上国での寄生虫症の調査や研究、情報の交換、検査員の育成などを推進した。こうして、日本で蓄積された寄生虫症対策のノウ・ハウが、国際協力を通じて日本国外にもたらされた。そして、日本寄生虫予防会は、こうした国際的な活動にも強く関与した。

 

さらに、日本の寄生虫症対策を通じた国際医療協力の中から、IP(インテグレーション・プロジェクト)が登場した。IPとは、寄生虫症対策と家族計画(family planning)と母子保健を組み合わせた取り組みであった。1968年に家族計画の国際協力団体として国井長次郎が設立した家族計画国際協力財団(後のジョイセフ。JOICFP: Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning)やAPCOが、IPの国際展開を推進した。

『寄生虫予防』

『寄生虫予防』は、東京寄生虫予防協会の機関誌として、1949年から1970年まで発行された月刊誌である。1964年6月25日発行の第174号からは、日本寄生虫予防会が発行所となった。『寄生虫予防』は、1970年9月25日発行の第248号をもって廃刊となり、『予防医学ジャーナル』(予防医学事業中央会の機関誌)に吸収された。『寄生虫予防』の判型はB4判で、各号の頁数は第1号から第57号までは2頁、第58号以降は4頁から8頁である。『寄生虫予防』の編集と発行人は、すべての発行期間において国井長次郎が務めた。

 

『寄生虫予防』の内容は、組織の活動報告、寄生虫症や対策にまつわる知識の普及のための啓発的な論文やエッセイ、海外での研究や対策の簡単な紹介、寄生虫症対策に関連する制度や政策の紹介、読者からの投稿質問とそれへの返答、学校などで行われた検便の統計記録などであり、写真や絵とともに掲載された。これらの記事の執筆者は、主に寄生虫学者や日本寄生虫予防会の関係者が担当している。このほかに、薬や書籍の広告が掲載された。
日本寄生虫予防会は、民間団体として日本における寄生虫症対策を主導した。それゆえ、『寄生虫予防』は、日本での寄生虫症対策の動向を知る上で極めて重要な資料である。また、『寄生虫予防』を通読することにより、日本の政治・経済・社会の変化とともに、寄生虫症対策や当事者の問題関心が変化した様子を捉えることもできる。

 

しかし、『寄生虫予防』を所蔵する機関は極めて少なく、その利用は容易ではない。例えば、国立国会図書館が所蔵する『寄生虫予防』は、第1号、第70号から第78号、第107号、第114号、第178号、第181号から第189号、第191号のみであり、欠号が多い(NDL Searchによる検索結果)。『寄生虫予防』のバックナンバーの多くを所蔵している機関は、2012年に予防医学事業中央会(1966年設立)を解散して再組織された公益財団法人予防医学事業中央会である。公益財団法人予防医学事業中央会が所蔵する『寄生虫予防』の欠号は、第6号、第7号の第2頁、第14号だけである。ただし、資料の劣化が進んでおり、文字の判読が難しい資料もある。

 

このほか、かつての日本寄生虫予防会の支部や準支部の団体が、『寄生虫予防』を所蔵している可能性がある。『寄生虫予防』の資料的価値は極めて高いため、資料の調査と保全が望まれる。

(井上弘樹)

Bibliography
  • 国井長次郎『長寿国日本:それは、虫から始まった』保健会館、1991年。
  • 原隆昭「寄生虫予防と合作運動:開発途上国における実践」大鶴正満・亀谷了・林滋生(監修)『日本における寄生虫学の研究 第7巻』目黒寄生虫館、1999年。
  • 井上弘樹「台湾における寄生虫症対策と日本の医療協力(1960年代から1970年代)」『史学雑誌』第125編第8号、2016年。
  • Kaoru Morishita, The Japan Association of Parasite Control and its activities, The Japan Association of Parasite Control, 1975.
  • Norman R. Stoll, “This wormy world”, The Journal of Parasitology, vol. 33, no. 1, 1947.

English translation

The Japan Association of Parasite Control (JAPC)

In 1947, Norman R. Stoll, a celebrated parasitologist, called our world “this wormy world” where many kinds of parasitic diseases were highly prevalent. Parasitic diseases were also prevalent throughout Japan in those days. An egg positive rate was 73% in 1949, and there were high prevalent areas where there were nearly 100% of egg positive rate.

 

The Japan Association of Parasite Control (JAPC) was a private association which carried out parasitic diseases control in “the paradise of parasite” Japan, and encouraged Japan’s overseas medical cooperation with foreign countries in the field of parasitic diseases control.

 

The Tokyo Parasite Control Association was established by KUNII Chojiro (1916-1996) and KOIZUMI Makoto (1882-1952), a parasitologist, in 1949. After that, similar local associations were established in Aichi, Osaka, Fukuoka, Hiroshima, Miyagi, Nagano, Kaogoshima Prefectures, and so on. And then, the Foundational Juridical Person Japan Association of Parasite Control was also founded as a voluntary association and a central organization of these local parasite control associations in 1955.

 

KUNII Chojiro was played a central role for the establishment of the JAPC. Furthermore, some famous Japanese parasitologists such as KOMIYA Yoshitaka (1900-1976) and MORISHITA Kaoru (1896-1978) also participated in the JAPC, and private foundations and administrations supported and cooperated with the JAPC.

 

The JAPC did various activities such as fecal examination and treatment at many schools, companies, and local societies. Main activities of the JAPC were fee-charging examination, training for inspectors, educational activities, hold of conferences, negotiations with administrations, and publications of journals, books, and pamphlets. After that, the JAPC began to be interested in preventive medicine like an examination for cancer in the 1960s, while parasitic diseases decreased in Japan. And then, the Japan Association of Health Service was founded in 1966 on the basis of JAPC. Main sources of income of the JAPC and its branch offices were fees of fecal examinations and treatment, donations, and so on. They intended to run independently, and avoided depending on financial assistance of the government.

 

Since the 1960s, the Overseas Technical Cooperation Agency (OTCA, later JICA) supported parasitic diseases control project in South Korea from 1968 and in Taiwan from 1970 as Japan’s overseas medical cooperation. Moreover, Japanese, South Korean, and Taiwanese parasitologists and persons concerned founded the Asian Parasite Control Organization (APCO) in 1974. The APCO researched parasitic diseases, exchanged information, and trained inspectors in developing countries through the APCO conference and the APCO meeting. As a result, Japan’s parasite control system and knowledge based on Japan’s success experience were introduced into foreign countries. The JAPC also actively supported Japan’s overseas cooperation.

 

Furthermore, Integration Project (IP) was devised through Japan’s overseas medical cooperation. IP was the plan to integrate parasite control, family planning, and maternal and child health. The Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning (JOICFP), a counterpart of worldwide family planning in Japan established by KUNII Chojiro in 1968, and the APCO promoted IP around the world.

Kiseichu Yobo (The Journal of the JAPC)

Kiseichu Yobo was a monthly journal of the JAPC published from 1949 to 1970. The Tokyo Parasite Control Association launched Kiseichu Yobo on September 1st in 1949, and the JAPC published it on behalf of the Tokyo Parasite Control Association since No. 174 published on June 25th in 1964. Kiseichu Yobo was discontinued with No. 248 on September 25th in 1970, and Kiseichu Yobo was absorbed into the Journal of Preventive Medicine published by the Japan Association of Health Service. The size of Kiseichu Yobo was B4 size. The number of pages of Kiseichu Yobo from No.1 to No. 57 was 2 pages each, and the number of pages after No. 58 was from 4 to 8 pages. KUNII Chojiro served as an editor and a publisher of Kiseichu Yobo for the whole period.

 

Contents of Kiseichu Yobo were activity reports, educational articles and essays about parasitic diseases and control, foreign news of studies and policies, introductions of institutions and policies regarding parasite control, readers’ contribution and responses, statistical data on fecal examinations at schools, and photographs and pictures. In addition, advertisements for drugs and books were also placed in it. Parasitologists and participants of the JAPC mainly wrote these articles.

 

The JAPC took the lead in parasitic diseases control in Japan. Therefore, Kiseichu Yobo is the very important historical material for us to understand the trend of parasite control in Japan. And then, if we read through Kiseichu Yobo, we can also grasp how parasite control and people’s concerns changed as a result of political, economic, and social changes in Japan.

 

However, there are few institutions which collect and preserve Kiseichu Yobo, and it is not easy to use it. For example, the National Diet Library has only 23 volumes of Kiseichu Yobo (No. 1, 70-78, 107, 114, 178, 181-191. See. NDL Search). The Public Interest Incorporated Foundation Japan Association of Health Service has most volumes of Kiseichu Yobo. (The Japan Association of Health Service founded in 1966 was dissolved, and the Public Interest Incorporated Foundation Japan Association of Health Service was reorganized as the public interest incorporated foundation in 2012). The Public Interest Incorporated Foundation Japan Association of Health Service does not have only 3 volumes (No. 6, page 2 of No. 7, and No. 14). On the other hand, some volumes are damaged, and it is not easy to read them. Former branch offices and sub-branch offices of the JAPC may have Kiseichu Yobo. It is very important to research and preserve Kiseichu Yobo, because of its material value.

 

(INOUE Hiroki)