感染研小宮文庫

感染研小宮文庫

※小宮文庫の「目録」は、左上のリンク先から閲覧してください。

小宮義孝(1900~1976)は、20世紀日本を代表する寄生虫学者であり、その研究者としての軌跡はたいへん特徴的であった。

 

小宮は、第一高等学校から、1921年東京帝大医学部に進み、在学中にセツルメント活動や新人会に参加し、社会医学研究会を組織して、左翼運動に参加した。小宮に大きな影響を与えたのは、東京帝大伝染病研究所助教授でドイツ社会医学の日本への導入に大きな役割をはたした国崎定洞(1894~1937)であった。

 

小宮は、社会医学研究会では、曽田長宗(1902~1984)らとともに、野坂参三(産業労働調査所)が計画し、加藤勘十(全国炭鉱労働組合)の援助によって実現した足尾銅山の鉱山病(ヨロケ)の調査を行った。1925年東京帝大卒業後、横手千代之助が教授であった医学部衛生学教室の助手となった。

 

小宮は、1929年田中清玄のすすめによって日本共産党に入党し、他方、警視庁衛生部保健調査課嘱託として、結核の蔓延状態に関する調査なども行っている。小宮の関心は、社会衛生や労働衛生にあり、この時期には、寄生虫学に特別な関心を持っていたわけではなかった。しかし、1930年の日本共産党員の全国的検挙の中で、小宮も同年5月に検挙され、東京帝大医学部助手を免官となり、同年7月起訴猶予となって釈放され、上海自然科学研究所所長代理となっていた横手の配慮によって、上海自然科学研究所設立準備委員となり、翌年、「国外追放」されるかたちで、上海自然科学研究所に入った(註1)。

 

上海自然科学研究所では、小宮は、陶晶孫(1897~1952)らの中国人学者の協力をえて、研究対象を肝吸虫や日本住血吸虫などの寄生虫学の研究に転換した。この時期、揚子江下流域では、日本住血吸虫病の流行が顕在化していた。中国でこの病気が確認されたのは、桂田富士郎による日本住血吸虫の発見直後の一九〇五年のことで、湖南省常徳でローガン(Logan)が虫卵を発見した(註2)。第二次大戦以前、中国で農村調査を進め、中国農業史研究に関する体系的な研究を残した天野元之助(1901~1980)は、農村における皮膚病や地方病にも言及しており、その典拠としたのは、小宮義孝の調査研究であった。

 

第二次大戦後、小宮は日本に引揚げ、1949年前橋医科大学(後の、群馬大学医学部)教授から1950年国立予防衛生研究所寄生虫部長となった。山梨県の日本住血吸虫症対策に深く関与し、薬剤による殺貝対策と同時にオンコメラニア(宮入貝)対策として溝渠のコンクリート化を推進した。

 

小宮は、その後、中国を訪問し、揚子江下流域における日本住血吸虫病の状況を調査した。中国の流行地域は江蘇省全域に及び、四川省でも流行地域は60数箇所を数え、その広大さと地域数の多さは日本とは比較にならない広さで(日本の流行地域は、江蘇省青浦県の約2倍の広さに過ぎなかった)、オンコメラニアの生息地域も広大で、クリークから養魚池、山間の渓流にもオンコメラニアが生息していた。そして、中国における日本住血吸虫病対策を診断・治療と予防に大別し、予防は、

 

(1)糞便管理と水源防護工作
(2)感染予防(皮膚防護)
(3)殺貝工作

 

の三方面とし、中国における中央・地方政府と学者の連携、政府組織と末端組織、人民との間の連携は密で、「むしろ日本の現状より進んでおり立派である」としていた。

 

小宮ミッションの提言は、日本の経験を基礎にしていた。1950年頃から溝渠のコンクリート化が進められ、政府補助金もあって、広島県片山地方では、コンクリートによる溝渠化は50%近くまで進んだ。そして、土埋法は、経費は安く、「一種の環境改変法であり、方法は簡単であるが、確実性もそれだけ他の方法に比して少い」とした。小宮ミッションは、「環境改変による殺貝法は、各種殺貝法のうちの根本的基本的な方法であるが、その欠点は一般に経費が高い事である。しかしこれを水利、土木、農業、漁業等の各方面との連繋の下に総合開発事業の一環として之を行えば、必ずしも至難事ではない」とした。

 

小宮の中国訪問は、同行した安羅岡一男によれば、センチメンタル・ジャーニーであった。上海滞在中、中国科学院の研究所となっていた旧上海自然科学研究所を訪れ、たまたま訪中していた内山完造とも会っている(註3)。しかし、この中国訪問によって、後に、小宮が日米医学協力計画に参加した際、その渡米計画にはビザが発給されなかった(註4)。

 

日本住血吸虫症をめぐる資料の多くは廃棄されてしまったが、予防衛生研究所(現在の国立感染症研究所)時代の資料が小宮文庫として未整理の状況にあり、これを大前比呂思氏などの協力を得て、保全と内容の確認を行った。その後、小宮文庫を目黒寄生虫館に移管し、その利用が可能となるように配慮した。

  • 註1)小宮義孝「「医療の社会化」の前後事情」医学史研究会・川上武(編)『医療社会化の道標 二五人の証言』勁草書房、一九六九年、二三~三三頁。曽田長宗「小宮君と東大社会医学研究会」医学史研究会『医学史研究』第四八号、一九七七年、二~四頁。小宮義孝博士遺稿・追憶編纂委員会(代表 曽田長宗・国井長次郎)『小宮義孝《自然》遺稿・追憶』土筆社、一九八二年、三六五頁。
  • 註2)新中国預防医学歴史経験編弁会『新中国預防医学歴史経験』第三巻、北京:人民衛生出版社、一九八八年、二四二頁。
  • 註3)安羅岡一男「小宮義孝先生」医学史研究会『医学史研究』第四八号、一九七七年、一一~一二頁。
  • 註4)和気朗「小宮義孝先生の思い出」医学史研究会『医学史研究』第四八号、一九七七年、一〇頁。

English translation

The Materials of Prof, Komiya Yoshitaka in the Institute of Infectious Disease

The materials and documents of the anti-schistosomiasis campaign in Japan was almost abolished, but the research materials by Komiya Yoshitaka (1900-1976), a scientist on the schistosomiasis was kept in the Institute of Infectious Disease, Tokyo. We examined the part of the materials of Prof. Komiya and moved to the Meguro Parasitological Museum for the public use.

 

Komiya Yoshitaka, after entering the Tokyo Imperial University Medical School, he joined the student settlement movement, which volunteered to live in the slums and teach underprivileged children. He also organized the Association for Social Medicine and was involved in leftist political activities. One teacher who greatly influenced Komiya was Kunisaki Teido (1894–1937) an assistant professor at the University’s Infectious Disease Institute and a scholar who introduced the ideas of German social medicine to Japan.

 

Komiya carried out a medical survey of the pneumoconiosis victims of the pollution flowing out of Ashio Mine with the aid of Kato Kanju of the National Miners Union. After graduation in 1925, Komiya became a research assistant to Yokote Chiyonosuke’s laboratory, a professor of the hygiene. In 1929 he joined the Communist Party upon the urging of fellow settlement movement member and a future Party secretary-general Tanaka Seigen.

 

Komiya’s main interest was in social medicine, especially workers’ health, not parasitology; however, as events would have it, he was arrested in May of the following year in a national roundup of Communist Party members and dismissed from the University. After being released with a suspended sentence in July, he joined the staff preparing for the opening of Shanghai Institute for Natural Science, through the auspices of his mentor Yokote, who was the Institute’s deputy director. The following year he began his “exile” in Shanghai.

 

It was at the Institute that Komiya changed his specialty to the study of parasitology, including lung flukes and schistosomiasis with the help of Tao Jingsun (1897–1952), publishing articles like
Komiya Yoshitaka, ““Iryō no shakaika” no zengo jijō” (Before and After the “Socialization” of Medicine), in Igakushi kenkyūkai and Kawakami Takeshi, ed., Iryō shakaika no dōhyō: 25 nin no shōgen (Milestones in Socialized Medicine: Testimony from 25 Witnesses) (Tokyo: Keisō shobō, 1969), 23–33; Soda Takemune, “Komiya kun to Tōdai Shakai Igaku Kenkyūkai” (Komiya Yoshitaka and the Association for Social Medicine of Tokyo Imperial University), Igakushi kenkyū (Igakushi kenkyūkai), No. 48 (1977): 2–4; and Soda Takemune and Kunii Chojiro, eds., Komiya Yoshitaka, Shizen, Ikō, Tsuioku (“Shizen,” the Posthumous Work of Komiya Yoshitaka: In Memoriam) (Tokyo: Tsukushi sha, 1982), 365.

 

“Research on Lung Flukes in and around Shanghai Part I: Fluke Infection in Humans,” Research Bulletin of the Shanghai Science Institute Vol. 4, No. 6 (1934–35).

 

After WWII, Japan and China did not have a formal foreign relation. Sasa Manabu, parasitologist, Prof. of the Institute for Communicable Disease, visited China as one of the members of a medical mission to research schistosomiasis and other infectious diseases in 1955. In the Yangtze Delta Region, there was a pandemic of schistosomiasis which was very severe. The Chinese Communist Party invited Japanese scientists including Sasa Manabu to assist in the eradication of infectious and parasitic diseases. For schistosomiasis control, the Chinese Communist Party put into operation an anti-schistosomiasis campaign in 1955 in the rural districts where this disease was prevalent.

 

Under the suggestion of Sasa Manabu Mission in 1955, Komiya Yoshitaka, who worked at the Institute for Preventive Hygiene of the Ministry of Social Welfare, organized research mission and visited China in 1956. He had already researched schistosomiasis in the Yangtze Delta region before WWII as the scientist of the Shanghai Institute for Natural Science. After WWII, he expended great effort to control parasitic diseases such as schistosomiasis in Japan proper, including Yamanashi prefecture.

 

Komiya researched schistosomiasis japonica in many regions in China including the Yangtze Delta region with Chinese scholars, and gave advice on controlling schistosomiasis to the Chinese government. In his advice, he summarized the Japanese experience on two types of methods for anti-schistosomiasis programs: the bio-chemical method and environmental method. He emphasized the importance of the environmental method by reform of creeks using concrete.