(山梨県)日本住血吸虫症に関する資料調査と実地調査

(山梨県)
日本住血吸虫症に関する資料調査と実地調査

日本住血吸虫症とは?

2017年11月24日、感染症アーカイブズのメンバーは山梨県を訪れ、日本住血吸虫症に関する資料調査と実地調査を行った。具体的な訪問場所は、山梨県立博物館、杉浦医院、及び南アルプス市上今諏訪町であった。

日本住血吸虫症とは、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)という寄生虫の寄生によって引き起こされる感染症である。症状は、腹痛、下痢、血便、肝腫大などのほか、死に至ることもある。感染経路は、宮入貝(オンコメラニア)という巻貝の中で成長したセルカリアが水中に泳ぎ出て、人間や牛などの皮膚から体内に侵入して寄生する経皮感染である。そして、体内で成長した雌雄が交尾をして、虫卵が糞便とともに体外に排出され、孵化したミラシジウムが再び宮入貝に侵入して成長するという過程を経る。「日本」という言葉を冠する日本住血吸虫症の生活環の解明は、桂田富士郎(1867~1946)、藤浪鑑(1871~1934)、宮入慶之助(1865~1946)、鈴木稔(1885~1948)といった日本の寄生虫学者によってなされた、日本の寄生虫学の金字塔的業績であった。

かつて、日本でも特定の地域に日本住血吸虫症が蔓延していた。例えば、我々が今回訪問した山梨県の甲府盆地のほか、広島県の片山地方(現在の福山市)や福岡県と佐賀県の筑後川流域などである。現在、日本国内の日本住血吸虫症は撲滅されている。一方、世界には、日本住血吸虫症のほか、ビルハルツ住血吸虫症、マンソン住血吸虫症、メコン住血吸虫症などに感染している人が2億人以上存在しており、これらは「顧みられない熱帯病」(Neglected Tropical Diseases)のひとつとなっている。

山梨県立博物館

山梨県立博物館(〒406-0801山梨県笛吹市御坂町成田1501-1)には、日本住血吸虫症の撲滅をとりあげた常設展示スペースがある。展示資料には、日本住血吸虫症の生活環を説明するポスター、火焔焼土機や石灰窒素撒布による殺貝や溝渠のコンクリート化の様子を撮影した写真、啓発ポスター、駆虫薬のスチブナール、治療方法が書かれた文献などがある。また、日本住血吸虫症の撲滅に関する10分ほどの映像も鑑賞できる。

山梨県立博物館には、かつての山梨県衛生公害研究所が収集した資料が保管されているという。これらの資料は、2003年時点で6,000点に及んだという記録がある。具体的な資料の一部は、『山梨県衛生公害研究所年報』に掲載された文献などで紹介されている(例えば、梶原徳昭「地方病関連資料 4.山梨県における初期の地方病対策について(1)吉岡順作あて書簡を中心に」『山梨県衛生公害研究所年報』第47号、2003年、34-43頁、参照)。

杉浦医院

昭和町風土伝承館杉浦医院(〒409-3865 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田850-1)は、日本住血吸虫症の研究や治療に心血を注いだ杉浦健造(1866~1933)・三郎(1895~1977)の父子の業績を顕彰し、日本住血吸虫症の歴史を語り継ぐ資料館である。

杉浦家の旧宅・病院を利用している館内には、当時の状態がそのまま保存公開されている。例えば、診察台、医療機器、薬品、ピアノ、写真などがある。また、日本住血吸虫症の対策に関する映像資料を鑑賞することもできる。杉浦医院の庭先には、かつて中巨摩郡昭和町押越の押原公園付近にあった「地方病流行終息の碑」が移設されている。

1947年に占領軍の米陸軍406部隊(406MGL)が山梨県の日本住血吸虫症の調査と対策に訪れ、杉浦三郎は部隊の研究者と交流をもった。その関係から、現在、杉浦医院には、米軍関係者や保健医療関係者が杉浦三郎に宛てた手紙が手付かずのまま保存されている。これも貴重な歴史的資料であろう。

南アルプス市上今諏訪町(「地方病予防溝渠」のプレート)

我々が南アルプス市上今諏訪町に赴いた目的は、日本住血吸虫症対策のためにコンクリート化された溝渠を実見するとともに、溝渠をコンクリート化したことを示す「プレート」を確認することであった。

医学論文などに記載された対策実施地域のひとつが、現在の南アルプス市上今諏訪町であったことから、我々はこの地域の田畑を散策した。その結果、諏訪神社側の坂を下り、道路(県道118号線)と釜無川に挟まれた場所にある畑の溝渠に「地方病予防溝渠」と書かれた木製プレートを発見した(下図を参照)。プレートの表記によれば、このコンクリート化された溝渠は、昭和57年度(1982年度)に整備されたものである。(下の写真を参照)

「地方病予防溝渠」プレートの存在は、富士山を臨むのどかなこの地域に、かつては日本住血吸虫症が流行しており、その対策がとられたということを我々に実感させた。そして、閑散とした初冬の畑の隅に残されたこのプレートの風化具合は、日本住血吸虫症の流行がもはや過去の出来事となり、その記録が地域の日常風景に埋没していることを示しているようにも思えた。

(井上弘樹)

参考文献
  • ピーター・J・ホッテズ、北潔(監訳)、B・T・スリングスビー、鹿角契(訳)『顧みられない熱帯病:グローバルヘルスへの挑戦』東京大学出版会、2015年、第3章。
  • 梶原徳昭「地方病関連資料 4.山梨県における初期の地方病対策について(1)吉岡順作あて書簡を中心に」『山梨県衛生公害研究所年報』第47号、2003年、34-43頁。
  • 飯島渉「宮入貝の物語:日本住血吸虫病と近代日本の植民地医学」田中耕司(編)『「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術』岩波書店、2006年、139-175頁。
  • 林正高『寄生虫との百年戦争:日本住血吸虫症・撲滅への道』毎日新聞社、2000年。

English translation

Schistosomiasis japonica in Yamanashi Prefecture: A report of the field research

Members of “the Archives Infectious Diseases History” visited Yamanashi Prefecture on November 24th in 2017. In this field research, we went to the Yamanashi Prefectural Museum, the Sugiura Memorial Museum in Showa Town and Minami-Alps city. We researched historical materials and did a field survey regarding Schistosomiasis japonica.

Schistosomiasis japonica is caused by Schistosoma japonicum. Schistosomiasis japonica was prevalent in Japan. So, Japanese parasitologists such as Dr. KATSURADA Fujiro (1867-1946), Dr. FUJINAMI Akira (1871-1934), Dr. MIYAIRI Keinosuke (1865-1946) and Dr. SUZUKI Minoru (1885-1948) studied Schistosomiasis japonica, and discovered its life cycle. These were monumental works in the parasitological community in Japan. Yamanashi Prefecture was one of endemic areas. Katayama area in Hiroshima Prefecture, the Chikugo River basin in Fukuoka and Saga Prefecture, and some areas were also endemic areas of Schistosomiasis japonica.

Schistosomiasis japonica was already eliminated in Japan, today. However, more than 200 million people suffered from schistosomiasis in the world. Schistosomiasis is one of “Neglected Tropical Diseases”.

The Yamanashi Prefectural Museum

In the Yamanashi Prefectural Museum, there is a permanent space for the display of the elimination of Schistosomiasis japonica in Yamanashi Prefecture. There are many historical materials such as posters, photos, documents and a short movie regarding the control and elimination of Schistosomiasis japonica.

Moreover, the Yamanashi Prefectural Museum owns historical materials based on the research works by the Yamanashi Institute for Public Health. There might be more than six thousands of materials in 2003. The Yamanashi Prefectural Museum is organizing these materials, and it is not open to the public now.

The Sugiura Memorial Museum in Showa Town

The Sugiura Memorial Museum in Showa Town is a memorial museum for Dr. SUGIURA Kenzo (1866-1933) and Dr. SUGIURA Saburo (1895-1977) who treated and researched Schistosomiasis japonica, and introduces a history of Schistosomiasis japonica in Yamanashi Prefecture.

There are an examination table, medical equipment, medicines, a piano, photos, and so on. In 1947, members of the US Military 406 Medical General Laboratory (406MGL) visited Yamanashi Prefecture, and they researched Schistosomiasis japonica. At that time, Dr. SUGIURA Saburo had a relationship with them. So, there are many letters from the researchers in U.S. to Dr. SUGIURA, and these are left untouched. These are also very important historical materials.

Minami-Alps city

A purpose of our field research to Minami-Alps city was to watch concrete irrigation ditches and discover a “plate”.  Administrators and parasitologists promoted an environmental method that earthen irrigation ditches were changed into concrete irrigation ditches, as the Schistosomiasis control. At that time, the “plate” was attached on ditches.

Kamiimasuwa town in Minami-Alps city was one of endemic areas of Schistosomiasis japonica. So, we visited there, and found a concrete irrigation ditch and a wooden plate at a farm near to the Suwa Shrine. There were words of “the ditch for local diseases prevention” on the wooden plate. This ditch was built in fiscal year 1982.

We can realize that Schistosomiasis japonica was prevalent in this tranquil area facing Mt. Fuji, and that Schistosomiasis japonica control was carried out here. And then, it seems that this weathered wooden plate shows that the prevalence of Schistosomiasis japonica happened in the distant past, and that its record has been also forgotten in the local landscape.

(INOUE Hiroki)